2023.09.27 10:00十五夜と十三夜のお供え物は違う ようやく、秋らしくなってきました。そこで今回は、中秋の名月の話題です。 中秋の名月には、十五夜と十三夜があり、前者は、旧暦の8月15日で、後者は、旧暦の9月13日にあたります。それらを今年の日付に当てはめると、十五夜が9月29日(金)で、十三夜が10月27日(金)になります。 中秋の名月は、今年の収穫に感謝し、五穀豊穣を願う行事ですが、十五夜と十三夜は、ひと月のズレがあるからか、正確に言うと、お供え物が違っています。どう違うのかは、その2つの別名に表れていて、前者は「芋名月」、後者は「栗名月」とも呼ばれます。興味ある方は、お月見のお供え物を上記の通りに変えてみて下さい。お月さんも、喜ぶかもしれません。因みに、今年の十五夜は、満月と重なっています。 や...
2023.09.16 02:00この時期の風邪、実はウイルスの仕業ではない? 8月9月ではなく、8月が2回続いてるような感じがする今日この頃です。今年は、インフルエンザが早期流行していたり、相変わらずのコロナの流行で、寒さを微塵も感じないこの時期に、風邪をひいている人が多いようです。 ですが、この時期の風邪症状は、夏の暑さが身体に残っている事が原因で起こることもあるそうです。なので、検査をしても陰性だったり、風邪薬を飲んでも全く症状が改善されない場合は、体内に溜まっている熱を取り除くと、良くなるかもしれません。ナスや冬瓜、梨等、初秋にかけてが旬の、余分な熱を取り除いてくれる食材を意識して食べるようにすると、良いかもしれません。 今年の暑さは異常で、未だに真夏の様な残暑が続いています。こうも気候がおかしいと、体調管理が難しいとつ...
2023.09.02 01:30どこかで厄介な夏風邪を貰い… 9月になったというのに、あちらこちらで、まだ猛暑日になるという異例の暑さです。これだと日本は、一年の内の半分は夏になるんじゃないかと、大袈裟な事を思ってしまうのは、自分だけでしょうか…。 そんな異常な暑さの中、今夏は、夏風邪が流行っているそうで、自分もお盆前に、出先のどこかでウイルスを貰ってしまったのか、お盆に入ると同時に、高熱と咳で寝込んでしまいました。全く食欲が無い為、精進どころか、ほぼ飲み物のみの絶食に近い状態でお盆を過ごした上に、腰から下の関節がやられたのか、横になると脚全体が痛み、眠れない状況になりました。すると1週間足らずで、体重が約5キロも減りました。人間を含めて生き物にとって、体調不良時の発熱と食欲減退は、自然治癒力が働いている証拠だ...