2024.04.24 11:00”かさぶた”を作ってはいけない? 帯状疱疹になった時、おでこに水泡ができました。顔だし、痕がなるべく残らない様に あまり触らずにいたのですが、何かの拍子に潰れて少し出血したりする事が時々ありました。その傷が乾燥して かさぶたができた時も触りたくなる衝動を抑えて、頑張って触らずにいました。かさぶたが剥がれて、また出来てを何度か繰り返している中、自分は、かさぶたに関する意外な事実を知る事になります。 それは、皮膚に傷ができた時は、かさぶたができない様にしながら治すのが、現代の傷の治し方という事実です。自分は、それなりに昔の人間なので、傷ができたらかさぶたの状態を経て治っていくという流れが常識だと思っていたので、ちょっとした驚きでした。それを知ってすぐに、かさぶたができない様、軟膏で保湿し...
2024.04.06 06:30帯状疱疹 闘病記 ④ 今回が最終回です。 紹介状を持って総合病院の眼科を受診したのは、帯状疱疹発症から約1ヵ月後の事でした。視力や眼圧等、眼科ではお馴染みの検査に加え、瞳孔が開く目薬を差しての散瞳検査というものを初めて受けました。その目薬の影響で、数時間、光がまぶしく、視界が白光っている状態が続いたのには参りましたが…。そんなこんなで4時間かかって診察を受け、ヘルペス性角膜炎用の軟膏と、内科で処方された物より少し強めのステロイド目薬の2種類の薬を処方されました。 それから3週間近く、指示された通りに軟膏と目薬をつけていたら、やっと目の充血が薄くなってきました。最初に眼科を受診して1ヵ月後の診察で、軟膏と目薬はやめても良いと言われたのですが、新たに、より強いステロイドの目薬...