2023.01.22 22:00初めて納豆餅を作ってみたけど… 正月後によくありがちな、余った餅を使って、納豆餅を初めて作ってみました。作ったといっても、餅を焼いて、納豆を混ぜて、タレを入れて、餅とからめて、刻みネギをかけただけです。 初めて食べた感想は、特に美味しくもマズくも無かったです。これなら、安倍川餅や磯部餅にして食べた方がおいしい気がしました。簡単に作れる健康的なスタミナ食だとは思いますが、作り方が悪かったのでしょうか…。 納豆餅は、山形の郷土食という話を耳にした事があるので、おいしくなるコツがあるのなら、山形の人に会った際に聞いてみようと思います。
2023.01.14 22:00昨年の干支の“寅”の日が、今年気になり始めた 十二支というのは、年だけではなく、日にも割り当てられていて、暦には 干支の日 というものがあります。具体例をあげると、土用の丑の日なんかは、わかりやすいと思います。 自分は、その手の事に詳しい訳ではないので、和の暦とかでそういう日を見かけるなあという程度の認識なんですが、今年明けてから何故か、「寅の日」の文字を目にする事が多く、どういう日なのかと調べてみたら、“ 金運が上がる日 ”なんだそうです。この日に、財布を新調したり、宝くじを買ったり等、お金に関する事で動いてみると、ご利益があるのだとか。懐事情が年中乾燥状態で侘しそうな自分の為に、今年、神様がご教示して下さったのでしょうか…。寅の日は、月に2~3回あるらしいので、気になった方は、何かしらを試し...
2023.01.08 22:00お産の悩みは、今年の干支が解決してくれる!? 今年の干支は、ご存じの通り、卯です。うさぎは、たくさん子供を産む多産の動物であることから、安産や子授けの象徴とされているそうです。なので、子供ができなくて悩んでいる方や現在妊娠中で出産に関する不安を抱えている方は、素敵な干支の置物を飾って、地道にお願いをし続けたら、うさぎさんが、良い味方になってくれるかもしれません。 今の時期は、正月が過ぎたばかりで、干支の置物がセールで売られているのを時々見るので、掘り出し物を探したり、2個3個購入するのもよいかと思います。多くのご利益を授けてくれそうなうさぎさんを、ぜひとも見つけて下さい。
2023.01.05 21:00これをすると、七草粥のご利益が倍増するかも!? 明けましておめでとうございます。 初のブログ投稿は、七草粥についてです。一月七日に七草粥を食べるのは、無病息災や厄除け等を願ってのことですが、七草粥を作る際にあることをすると、ご利益が増すと言われています。それは、七草を刻む際に「願いを念じながら刻む」ことだそうです。今、スーパー等でフリーズドライの七草パックが売られていて、白粥に混ぜるだけで簡単に七草粥が作れますが、真偽の程はさておき、気になった方は、生の七草セットを入手し、それを湯がいて刻むというひと手間を加えて下さい。より健康で平穏な一年を過ごせるかもしれません。 今後、健康ネタが中心になるとは思いますが、様々な話題に関して、好き勝手に書き綴っていくつもりでおりますので、よければお付き合い頂け...